スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2015年12月14日

察知せよ!家庭内に潜む危険!

最近朝5時起きですがまだ暗いですね。

おととい、朝起きて階下に降りる途中で暗がりのため残り2段を1段と勘違いして踏み外してしまいました。

あるはずの床がない!でバランスを崩す私!「あ、あぶなーい!!」



(ここからスローモーション)
足を踏み外した私はとっさに判断する。
「この高さで肘か膝で落ちることは、大変なダメージになる。なるべく面積の大きい肩口から背中にかけてダメージの少ない方法で落ちねば!」
と、身体を丸めて受身の態勢で転がり落ちて床に滑らせるように背中で衝撃を分散したが、階段の縁にアキレス腱をぶつけるも、たいしたことにはならなかった。


と、まぬけなのか鋭いのかわからないが普段筋トレやストレッチなどトレーニングしているのが多少は役に立ったのであろう。
しかし、下手をすれば打ち身や骨折もありえたかも知れない。
ほかにも、来客のため立ち上がってカーペットの縁を踏んだら滑って転んだりもしました。


長年住んでいる、日常的に慣れた家の中でもそのようなトラブルが起こります。
家庭内事故は結構多くて20歳以上の事故発生比率を見ると

住宅での家庭内事故が74%くらい締めており、(交通事故は内9%ぐらいで野外での事故も4%くらい)65歳以上の高齢者になるほど怪我の重篤さが高まっています。

家庭内事故の特徴
1、階段、段差からの転落、転倒 
 急な階段の上り下りや踏み外し、ベットのような高さでも脚がもつれたり、衣服が絡まったりして転倒。また高齢者の方はすり足で歩くことが多いので多少の段差でもつまずいたりします。



2、屋外作業中の転落
  はしごを使っての植木の剪定作業、雪下ろしでの転落。

3、食事中の誤飲、誤嚥(ごえん)
  食事をのどに詰まらせる、薬の包装シートなどの誤飲、農薬や漂白剤の誤飲など。

4、着衣着火でのやけど
  仏壇のろうそく、ガスコンロの火が着衣に着火。衣類の種類によっては重篤なやけどにつながる。

5、風呂場での転倒、溺水
  マットの少々の高さでも転倒が起こる。また腰が湯船の底で滑って溺水するような事故もある。湯船であっても突発的なことに人はパニックになるので注意が必要。

実際の事例などを拝見すると痛々しいものばかりです。

住み慣れた家でも年齢とともに知覚能力が落ちてくればいろいろな不具合や危険性も出てくると思います。過信は禁物ですし、筋力を落とさないとか、バランス力を高めるという自助努力も必要とは思いますが、自分をサポートするための、手すりや照明、段差解消など気になる部分を見直してみてはいかがでしょうか。









  
Posted by 永田 仁志 at 18:21Comments(0)内部、使い勝手の悩み

2015年12月12日

「梁の下で寝ると良くない」という風水の科学的検証

ベッドや布団に横になった状態で、頭上に出っ張った梁がある場合、風水では殺気が降りてきて寝ている間に溜め込み運気を悪くするというようなものがありますが、生態的に目は、梁の出ている部分とそうでない部分の距離に差を同時に見ると混乱してしまいます。




脳は同じ距離を見る場合整いますが、右目と左目で距離の違うものを見た場合とても気持ち悪く調整しようとします。
目が覚めて梁があれば無意識に奥行きを調整しようとしてストレスを感じますし、圧迫感も感じます。

人間に五感があります、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚です。
人は毎瞬間、どれかの感覚にさらされており、その情報処理能力は意識的には1秒間に10ビットくらいですが無意識では1秒間に1000ビット処理しているといわれています。

「よくわからないけどなにか圧迫感があるな~」
「肌に合わない雰囲気がある」

など直感的に感じる場合、無意識レベルで五感が働いていると思われます。ということは、さまざまな外界の刺激にたいして無意識にストレスを受けやすいということです。

WHO(世界保健機構)における「健康」の定義は、「身体的、社会的、精神的に完全に良好であり、たんに病気あるいは虚弱であることではない」と書かれています。

肉体だけでなく、社会的経済的環境に関わるストレスも間接的に健康状態を損なうと考えれば、社会環境としてのまち、生活環境である住宅やすまいのあり方も考える必要があるといえます。

家に帰っても家族団らんもなく、会話もなくストレスありまくりで休まらない環境は不健康ですよね。
すばらしい住宅でも子供が「ただいま」も言わずに自室に直行とか、家族関係がバラバラになるような家もありますのでね。

敬礼

ブログネタは手探りでいろいろあげてみるので記事によっては難しいとか読みにくいとかありますが研究しますのでよろしく。




  
Posted by 永田 仁志 at 11:04Comments(0)内部、使い勝手の悩み