スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年12月10日
窓の結露の発生と引き換えに窓から大切な健康とお金を捨てている?!
「もしかして!窓の結露の発生と引き換えに窓から大切な健康とお金を捨てている?!」
飛騨の冬は雪深くとても寒い。だからこそ冬の備えは万全にしたいところ。
過去十数年前、新築時に使った2重サッシも色あせやゆがみ、2重とはいえシングル硝子なので飛騨の寒さに対抗するには十分ではなく結露も多いというご依頼から、外側のサッシのガラスを高性能(LOWE)ペア硝子、内側の樹脂サッシは交換して障子もペア硝子にして、2段構えでペア硝子(硝子は4重)にして冬対策を万全にさせていただきました。

日焼けで劣化、シングル硝子で結露もひどい状態

外側の硝子を高性能ペア硝子に交換

内側も枠を取替え、障子もペア硝子にして内側外側ともダブルな寒さ対策
(あなたは窓の寒さや結露でこんなお悩みはありませんか?ベスト10)
1 朝、お気に入りのカーテンが結露で濡れてびっしょりになっている。
2 冬になるとカーテンが凍っている。
3 こたつを囲むと誰も窓際へ座りたがらない。
4 毎朝露取りワイパーを使うのが面倒くさい。
5 寒いので暖房を強くするのは良いが、すぐ顔が火照って喉ががらがらになり、かといって消すと寒い。(その繰り返し)
6 窓際の額縁にカビがびっしり生えている。(そのカビが部屋中を飛び回ると思うと・・・!)
7 年間の灯油代は何故こんなにかかる!と思う。
8 風邪をひきやすい。
9 断熱工事はしたいがリフォームは莫大な金がかかる。
10 部屋の中を暖かく快適にしたい。
建物の中で一番熱が逃げやすい個所は、「窓」です。
せっかく暖房しても部屋が暖まらないのは、窓から熱が逃げているからです。
暖房が効かないからといって火力を強めると、顔が火照って、喉がガラガラになり、かつ締め切っている状態なので埃やカビが部屋中に充満し、かえって不健康で風邪をひきやすくなります。
身体が冷えるということは免疫力が下がるということ。
1℃体温が下がると30%免疫力が下がるという統計もあります。
外へ逃がしている暖房の灯油代、カーテンの洗濯代、風邪をひきやすい、床や窓枠のはがれや傷みなどを考えると
お金や健康を窓から捨てることと同じです。
飛騨の冬は雪深くとても寒い。だからこそ冬の備えは万全にしたいところ。
過去十数年前、新築時に使った2重サッシも色あせやゆがみ、2重とはいえシングル硝子なので飛騨の寒さに対抗するには十分ではなく結露も多いというご依頼から、外側のサッシのガラスを高性能(LOWE)ペア硝子、内側の樹脂サッシは交換して障子もペア硝子にして、2段構えでペア硝子(硝子は4重)にして冬対策を万全にさせていただきました。
日焼けで劣化、シングル硝子で結露もひどい状態
外側の硝子を高性能ペア硝子に交換
内側も枠を取替え、障子もペア硝子にして内側外側ともダブルな寒さ対策
(あなたは窓の寒さや結露でこんなお悩みはありませんか?ベスト10)
1 朝、お気に入りのカーテンが結露で濡れてびっしょりになっている。
2 冬になるとカーテンが凍っている。
3 こたつを囲むと誰も窓際へ座りたがらない。
4 毎朝露取りワイパーを使うのが面倒くさい。
5 寒いので暖房を強くするのは良いが、すぐ顔が火照って喉ががらがらになり、かといって消すと寒い。(その繰り返し)
6 窓際の額縁にカビがびっしり生えている。(そのカビが部屋中を飛び回ると思うと・・・!)
7 年間の灯油代は何故こんなにかかる!と思う。
8 風邪をひきやすい。
9 断熱工事はしたいがリフォームは莫大な金がかかる。
10 部屋の中を暖かく快適にしたい。
建物の中で一番熱が逃げやすい個所は、「窓」です。
せっかく暖房しても部屋が暖まらないのは、窓から熱が逃げているからです。
暖房が効かないからといって火力を強めると、顔が火照って、喉がガラガラになり、かつ締め切っている状態なので埃やカビが部屋中に充満し、かえって不健康で風邪をひきやすくなります。
身体が冷えるということは免疫力が下がるということ。
1℃体温が下がると30%免疫力が下がるという統計もあります。
外へ逃がしている暖房の灯油代、カーテンの洗濯代、風邪をひきやすい、床や窓枠のはがれや傷みなどを考えると
お金や健康を窓から捨てることと同じです。