スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年12月09日
玄関を取り替えて、美観と防犯性を高めたい
「玄関を取り替えて、美観と防犯性を高めたい」
でも、工事が外壁を壊したりして、ごみやホコリで近隣に申し訳なく思ったり、日にちがかかって不便では・・・
でもご心配ございません。
現状のドアは取り外し、枠は残した状態で綺麗に仕上げることができます。
外壁は壊さず、古い枠は下地として上からカバー!!
工事期間 なんと1日!


どうでしょう!雰囲気がガラッと変わってとても明るくなりました。
でも、工事が外壁を壊したりして、ごみやホコリで近隣に申し訳なく思ったり、日にちがかかって不便では・・・
でもご心配ございません。
現状のドアは取り外し、枠は残した状態で綺麗に仕上げることができます。
外壁は壊さず、古い枠は下地として上からカバー!!
工事期間 なんと1日!
どうでしょう!雰囲気がガラッと変わってとても明るくなりました。
2015年12月09日
玄関の鍵が古くなり、掛かりにくい
玄関のサッシは20年くらい経つと鍵もかかりにくく、開け閉めも引っかかるような不具合が出てきます。
そこで玄関の鍵、ハンドルの交換
玄関が古くて合う商品がないのではと思われますが、メーカー品ならば過去の商品と同じ、または合う商品を販売しております。
YKKの商品ならYKKで鍵の形状や寸法、仕様などを調べればわかりますが、調べる要素が10から15くらいあるので、われわれのような扱っている販売店が現状を調べて注文するのが一番良いです。
1990年代の何々というシリーズの型番でも何百何千種類もあります。
それに1セット3~4万円くらいかかりますし、取替えも面倒なので間違えたりすると大損です。
自分の好きなデザインとか市販のカギセットとか安く見つけたカギセットなどは、現在のその型の玄関に合うことはほとんどなく、限られた商品の中で選ぶことになります。
よくホームセンターにある鍵も「簡単」をうたっていますが、変えようとするとけっこう面倒だったりします。


玄関やその他のお住まいの鍵でもなかなか簡単に取り替えられるのは難しいので、ご相談いただいたほうがいいでしょう。
そこで玄関の鍵、ハンドルの交換
玄関が古くて合う商品がないのではと思われますが、メーカー品ならば過去の商品と同じ、または合う商品を販売しております。
YKKの商品ならYKKで鍵の形状や寸法、仕様などを調べればわかりますが、調べる要素が10から15くらいあるので、われわれのような扱っている販売店が現状を調べて注文するのが一番良いです。
1990年代の何々というシリーズの型番でも何百何千種類もあります。
それに1セット3~4万円くらいかかりますし、取替えも面倒なので間違えたりすると大損です。
自分の好きなデザインとか市販のカギセットとか安く見つけたカギセットなどは、現在のその型の玄関に合うことはほとんどなく、限られた商品の中で選ぶことになります。
よくホームセンターにある鍵も「簡単」をうたっていますが、変えようとするとけっこう面倒だったりします。


玄関やその他のお住まいの鍵でもなかなか簡単に取り替えられるのは難しいので、ご相談いただいたほうがいいでしょう。
2015年12月09日
トイレのドアのカギが壊れて閉じ込められる・・・
築25年のお住まいで、室内のトイレのカギが掛かりにくい。
何度か鍵が回らなくなり、トイレに閉じ込められ外からあけてもらうような事態が起こり、交換をご依頼。

室内の木製建具は、建具屋さんの扱い商品ですが、建具の構造さえわかればわれわれでも対応できます。
鍵のついている切り欠きや穴の構造を見ればどの鍵を使えばわかります。

カタログを調べて今回は汎用の取替えカギ(表示錠=トイレのカギで回すと赤い目印がでる)を使いました。

個人的にご家庭で鍵を購入して、取り付かなかったりすることも多々ありますし、加工が必要な場合も多いのでご相談されたほうがいいと思います。
何度か鍵が回らなくなり、トイレに閉じ込められ外からあけてもらうような事態が起こり、交換をご依頼。
室内の木製建具は、建具屋さんの扱い商品ですが、建具の構造さえわかればわれわれでも対応できます。
鍵のついている切り欠きや穴の構造を見ればどの鍵を使えばわかります。
カタログを調べて今回は汎用の取替えカギ(表示錠=トイレのカギで回すと赤い目印がでる)を使いました。
個人的にご家庭で鍵を購入して、取り付かなかったりすることも多々ありますし、加工が必要な場合も多いのでご相談されたほうがいいと思います。
2015年12月09日
結露を軽減させるサッシ比較
アルミサッシはいろいろな種類があります。
現在高性能といわれるのは「断熱サッシ」です。
しかしその「断熱サッシ」でも性能が異なるものが複数あります。
断熱サッシと呼ばれるものの構造は、普通のアルミサッシに比べ、外側の構造がアルミで室内側の構造が樹脂のもの、アルミは触ると「冷たい」ということから熱伝導率が高く、外の冷えた外気が伝わり室内での水蒸気が冷えたアルミに取り付き結露になりますが、樹脂部分は冷たさが伝わりにくいので結露を起こしにくい構造になっています。
もう一つは完全な「樹脂サッシ」で構造そのものが樹脂でできています。
外の冷たい外気がサッシに伝わりにくく、室内にも伝わりにくいので結露の発生を最小限に抑えることができます。
下の写真は右から「アルミサッシ」「アルミ樹脂複合サッシ」「完全樹脂サッシ」です。
サッシの外の部分にあたるところにドライアイスを置いて、どのくらい熱伝導があり室内側に影響を及ぼしているのか実験しています。

ドライアイスは強烈な低温であるので、霜が噴いているのがわかります。
このような極端な自然状況はありませんが、いかがでしょう。「完全樹脂サッシ」に霜ができるということがないですね。

結露の発生はお住まいに知らず知らずに負担を与えています。
「カビ」「ホコリ」「不潔感」「掃除の手間」「カーテンの汚れ、傷み」「健康に影響」
それらが、何年も積み重なって「健康」「お住まい」にあまりよくない影響を与え続けるということがいえます。
新築されるかたは選択肢の一つとして、リフォームや生活改善されたい方も現状で結露や寒さを軽減する方法はいくらでもあるのでご相談ください。
現在高性能といわれるのは「断熱サッシ」です。
しかしその「断熱サッシ」でも性能が異なるものが複数あります。
断熱サッシと呼ばれるものの構造は、普通のアルミサッシに比べ、外側の構造がアルミで室内側の構造が樹脂のもの、アルミは触ると「冷たい」ということから熱伝導率が高く、外の冷えた外気が伝わり室内での水蒸気が冷えたアルミに取り付き結露になりますが、樹脂部分は冷たさが伝わりにくいので結露を起こしにくい構造になっています。
もう一つは完全な「樹脂サッシ」で構造そのものが樹脂でできています。
外の冷たい外気がサッシに伝わりにくく、室内にも伝わりにくいので結露の発生を最小限に抑えることができます。
下の写真は右から「アルミサッシ」「アルミ樹脂複合サッシ」「完全樹脂サッシ」です。
サッシの外の部分にあたるところにドライアイスを置いて、どのくらい熱伝導があり室内側に影響を及ぼしているのか実験しています。

ドライアイスは強烈な低温であるので、霜が噴いているのがわかります。
このような極端な自然状況はありませんが、いかがでしょう。「完全樹脂サッシ」に霜ができるということがないですね。

結露の発生はお住まいに知らず知らずに負担を与えています。
「カビ」「ホコリ」「不潔感」「掃除の手間」「カーテンの汚れ、傷み」「健康に影響」
それらが、何年も積み重なって「健康」「お住まい」にあまりよくない影響を与え続けるということがいえます。
新築されるかたは選択肢の一つとして、リフォームや生活改善されたい方も現状で結露や寒さを軽減する方法はいくらでもあるのでご相談ください。
2015年12月09日
勝手口が古くて寒い、防犯も心配
勝手口ドアも頻繁に開け閉めする場所なので非常に傷みやすいところ。
建て付けもわるく隙間風、断熱性も悪いので冬が寒い。ドアのそばには洗面台があるのですが冬は非常に身にしみるとのこと。

ドアの先が下がって開け閉めしにくく、下の枠に擦り傷がついています。

今回は大工さんとタッグを組んで、最小限の工事でドアを交換させていただきました。
断熱サッシで閉めた状態で通風ができる商品(YKKエピソード通風ドア)を使わせていただきました。
大工さんにはトタンを最小限にはがし、木製の下地を調整していただき歪みを直し、そのあとサッシを取り付けてまわりを綺麗に仕上げていただきました。


大成功!!
ありがとうございました!!
建て付けもわるく隙間風、断熱性も悪いので冬が寒い。ドアのそばには洗面台があるのですが冬は非常に身にしみるとのこと。
ドアの先が下がって開け閉めしにくく、下の枠に擦り傷がついています。
今回は大工さんとタッグを組んで、最小限の工事でドアを交換させていただきました。
断熱サッシで閉めた状態で通風ができる商品(YKKエピソード通風ドア)を使わせていただきました。
大工さんにはトタンを最小限にはがし、木製の下地を調整していただき歪みを直し、そのあとサッシを取り付けてまわりを綺麗に仕上げていただきました。
大成功!!
ありがとうございました!!